近藤昇の「仕事は自分で創れ!」

「仕事は自分で創れ!」ブレインワークスグループCEOの近藤昇が、日本とアジアをはじめとするエマージンググローバルエリアに対する思いやビジネスについて発信します。

2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

日本のITエンジニアはなぜ常駐するのか?

在宅勤務を含むテレワークが一般的になった今。 IT業界が今後どういう変化をするかとても興味がある。 私は22歳からIT業界に関わってきたので、すでに36年ぐらいである。この間に世の中は劇的に変化しているが、特にITに関することは、想像を絶す…

分からないことを聞く自信がありますか?

長年生きていても、分からないことは日常茶飯事である。 人が集まって会話している時、コミュニケーションしている時、飲み会でも、自分が知らない言葉や言い回し、自分が知らない話題になることは結構ある。 プライベートであれば流していても大きな問題に…

田舎で買い物をしてみて想ったこと

去る9月の台風一過のある日のこと。 南あわじ市の田舎町に宿泊した。 宿泊と言っても、私たちのブレスタ活動として借りている民家だ。 ブレスタ活動にご関心がある方は、こちらをご覧いただきたい。 場所は津井という瓦で有名な街。 瀬戸内海と小高い山に囲…

便利にはコストがかかる単純な事を日本人は忘れている

日本ぐらい世界で、海外の人から評判の良い国はない。 日本に訪れる観光客や日本で働く外国人の人たちの声からもそうだ。 ベトナムなどの新興国から見れば、明らかに日本は良くできている。 日本の30年、40年前ぐらいの感があるこれらの国から見たら、こ…

ありがたみを感じるためにしておきたいこと

今はお金さえ払えば、日本では様々なサービスが受けられる。 宅配、ハウスクリーニング、ペットの散歩代行、運転代行など、一昔前に比べると、自分でやらなくて済むことが増えている。 スーパーやコンビニに行けば、弁当の品ぞろえの多さには驚くし、総菜も…

創業者の本のプロデュースをしていて想うこと

創業者で本を発刊している人は、意外と少ない。 有名どころでは、松下幸之助や本田宗一郎、稲盛和夫といったところで、経営のバイブルともなっている。基本は、経営哲学や成功の秘訣と言ったところだ。なかなか、失敗談をまとめて語る本は少ない。 中小企業…

オンラインで仕事ができる人できない人

なんだかんだ言っても、オンラインでする仕事が急増して、そろそろ2年になる。 このブログでも何度か書いたが、私はもともとITの仕事をしてきたのと海外ビジネスをしているので、コロナ禍以前から、オンラインを使う機会は多かった。 そもそも、28年前…

何かを知ろうとしたときの探す方法は多様である

仕事に限らず日常で生活していると、何かと疑問や知りたいことが生まれる。 そんな時、人それぞれの知り方、調べ方がある。 今どきであれば、スマホの類で、ネット検索をしてみることが一番多いと思う。 私も今は四六時中、知らない言葉、気になる本、ビジネ…

健全で健康な経営を実践する時代

健康経営。 皆さん、耳にしたことがあるだろうか? 経済産業省が人生100年時代を見据えて、企業の社会的責任も含めて、健康経営を推進している。認定制度もあり、多くの企業が参加している。私の身近の企業も何社か当たり前に健康経営に取り組んでいる。 …

リアルとバーチャルの境目が混在する今

コロナ禍の影響で、一気にネットのオンラインを活用する人が増えた。 これは、世界中で同じだ。 この突然の災難がなければ、オンラインを使う人は、こんなに一気には増えることはなかかっだろう。 仕事の場面でも一般生活の場面でもオンライン活用のシーンは…

情報の水先案内人は新たな職業になりえるか?

情報の水先案内人。 この表現を聞いて、皆さんはどう思われますか? 私は20年ほど前に、こういう役割をイメージして、英語の頭文字をとってCIPと呼んできた。 私が狭い範囲で使ってきたので、全く世の中には広がっていないが、情報が洪水のように溢れる…

計画性は必要だが、そもそも人間は無計画でもある

日本の場合は、子供の頃から計画性を持つことを教えられる。 始業に遅れないように教育を受ける。 保育園に行く頃からそうだ。 小学校に入れば、授業を中心に計画的にことが進む。運動会や遠足などの学校行事もかなり計画的だ。子供の頃は、自主的ではないが…

思ったことをはっきり言う人はうらやましい?

思ったことをはっきり言いたい、言えたらいいなと悶々としている人は結構多いと思う。 なぜなら、それができたら、自分自身はすっきりするし、ストレスも減るからだ。 私は、今までの人生の中でトータルで言うと、思ったことをはっきり言っているタイプに見…

数うちゃあたるも立派な戦略・戦術である理由

ビジネスでは、常に戦略・戦術を考えて、理詰めで行動できるだろうか? 私も、仕事柄、戦略も戦術も頻繁に使ってはいるが、特段、使い分けの基準はあるようでない。 ちなみにデジタル大辞林で調べてみる。 戦略とは、 1 戦争に勝つための総合的・長期的な計…

厳しい上司は嫌われるのか感謝されるのか?

部下を持つ人は沢山いる。 その方々に聞きたいことがある。 ご自身は厳しい上司ですか? 会社を創業した一人として、私自身のことを先に書こうと思う。私は雇用の最終責任者として、部下をもって約30年である。 仮に社外から近藤さんはどうですかと直接聞…

私と農業の関りとこれからの役割

最近、農業に関心がある人が増えてきた実感がある。 もちろん、それは、私が自社で農業ビジネスに関する活動をしていることもあるが、これ以上に、世の中が変化してきたと思う。 ここ数年の健康生活ブームの中で、食に関心を持つ人が明らかに増えてきていた…

感覚が蘇るという感じが分かったような気がする

プロスポーツ選手の世界に、私は人一倍興味がある。激しい世界だけに、どんなスポーツでも怪我や体調不良でブランクというものができる。 数日間のものもあれば、それこそ今大活躍ではあるが、メジャーリーガーの大谷選手のような大きな手術をして復帰するの…

最近、生涯現場でいようと思うようになってきた

生涯現役は、いまや流行の言葉でもある。 実際、シニアに限らず、生涯現役を掲げて、自らが実践されたり、生涯現役社会の実現に向けて、チャレンジングな活動をされたりする人も多い。 また、この言葉は、だんだんと若者世代にも浸透しつつあるのではないか…

名刺交換はこれから先どうなるかを考えてみた

最近、すっかり、新規の名刺の数が減ってきた。 一方で、コロナ禍以前と変わらず、新しいビジネスでの出会いはある。 日本の特徴という印象も強いが、アジアでも名刺は普通だった。この辺りでビジネスをしているとも、私のような仕事は名刺がビジネス活動の…

“人はなぜ先延ばしをしてしまうのか”を考えてみた

先延ばし、先送り。 とも似たような言葉だが、日常生活や仕事でこういう経験のない人は世の中にいないだろう。 私も常に葛藤してきたし、ある程度訓練してきたので、改善した部分もあるが、子供の時のままの悪い習慣が抜けないことも未だに多々ある。 子供の…

0から1が得意か1から100が得意か

このタイトルでピンと来る人はそんなに多くはないと思うが、会社経営に関わっていれば、少なくとも1度や2度は、身近で話題になったことはあると思う。 一般用語とは言い難いが、簡単に解説する。 0から1とはゼロから事業を立ち上げること。 1から100…

長年、入札マーケットに参入してきて分かること

BtoBビジネスを中心に行っている会社であれば、入札マーケットの存在を知っている経営者も多いと思う。 いわゆる官公庁自治体が企業に発注する業務で、種類は多岐に渡る。 道路や公園などの社会インフラの整備やイベントやセミナーの運営、様々なアンケ…

コミュニケーションツールが乱立する時代の落とし穴

仕事でもプライベートでも、トラブルやピンチの時は、迅速さが求められる。 今発生している状況や問題を、しかるべき人に伝えることは何よりも重要だ。 火事であれば消防車。事件であれば警察。健康上の不具合であれば救急車。 もちろん、こういうケースに遭…

40数年ぶりに書道をしてみて想うこと

とある8月の朝、私は書道道具を揃えるのに、神戸三宮にある手芸用品専門店ユザワヤに行った。 書道の道具を買うためだ。 最初は、書道の師匠から勧められた書道セットをオンラインで購入しようと思っていたが、買いそびれ慌てて単品で買うことになった。 書…

見直し力を鍛えて仕事の精度と品質を高める

見直し力。 私が習慣化とともに、最も重要視している仕事のスキルである。 見直し力と似た意味で使うのがチェックするという言葉であるが、この意味する範囲は広い。 人間と言うのは不思議と、自分の事は棚に上げることが出来る。要するに、自分が出来ている…

つながると生まれる情報セキュリティリスク

日増しに、情報セキュリティリスクが喧伝される機会が多くなった。 もちろん、私の仕事柄で気になる部分もあるが、最近では、一般のニュースでも、サイバーセキュリティやサイバーテロの表現も見受けるようになったのは間違いない。 私が思うに、日本国民全…

アフリカに関心を持つ人が増えてきた理由を考えてみた

最近、アフリカに関心を持つ人が増えてきた。 一般的なデータでもなく何かのメディアで見たのでもなく、私の身近でそう感じるようになってきたのだ。 私は、アフリカには数年前から縁があって、東アフリカの小国ルワンダを中心に活動している。 2016年5…

いまぐらいマネジメントが難しい時期はかつてなかった

今、組織でマネジメントする立場の人は大変だと思う。 コロナ禍で、ただでさえ社員の健康管理で神経をとがらせる必要がある中で、加えてテレワークもしないといけない。普段直接顔を合わせない中で、如何に上手に部下をマネジメントするか。 大企業も中小も…

自分がゆかり(縁)のあるところで仕事する楽しみ

淡路島は昔、徳島だった。 このことを知っている人は地元の人以外ではすくないと思う。 そういう私も、正確に知ったのは、ほんの数年前だ。江戸時代は、阿波藩であり、廃藩置県で兵庫県になった。 淡路というのは阿波への路という意味があるそうだ。なるほど…

変化が早くそのスピードが加速される時代の生き方

最近、ふとした時に思うのだが、いつから世の中こんなに変化が速くなってきたのだろうか。 生活スタイル、仕事のやり方、新サービスの登場、あふれ続ける情報。 なかなか落ち着くことがない。 そして、明らかにスピードを求める行為というか活動が増えたと思…