近藤昇の「仕事は自分で創れ!」

「仕事は自分で創れ!」ブレインワークスグループCEOの近藤昇が、日本とアジアをはじめとするエマージンググローバルエリアに対する思いやビジネスについて発信します。

本のつくり方を知りたい人のために・・・

世の中で、本を書いてみたいと思う人がどれぐらいいるだろうか・・。

そして、実際、本を書いて出版に至る人の数は?

私は、何年か前、こういうことを大雑把に計算してみたことがある。

私の試算では、本を実際に書くのは、100人に1人ということになる。

 

では、本のつくり方を知っている人はどれぐらいいるだろうか。

本の種類には色々ある。ISBNコードを取得して、どこかの出版会社から出すというのが基本だ。ただ、もちろん、完全なる自前で、本は作ることも出来る。

 

要するに、私たちが普段、書店で見かけたり、ネットショップで買ったりする本は、本としてそれなりの部数が印刷されて商品となっている。まあ、最低でも3000部程度は印刷することになるだろうか。

こう考えると、単純に印刷コストがかかるのが分かる。具体的には、印刷会社にある印刷機が稼働する訳だ。本のページ数や種類にもよるが、例えば、3000冊を印刷して、その費用は、ざっと、50万円から80万円ぐらいの間だろうか。

仮に原稿の執筆、編集、DTPなどを全部自分でやれたとしても、流石に印刷は専門業者だろう。

だから、結局は、紙の本は、印刷することが、製造コストの多くを占めることになる。

 

で、著者に関心がある人なら、コストも重要だが、実際にどういう風にしたら、本が出来上がるのかを知りたい人は沢山いると思う。

 

例えば、行きつけのレストランに行って、気に入っている料理を自分で作ってみたいと思う事と似ていると思う。そう、実際、私たちは、参考となる、目標にできそうな素晴らしい本は、世の中に溢れていることを知っている。

ハードカバーのものもあれば、単行本のようにコンパクなものもある。もちろん、小説から始まって本には様々なジャンルもある。こう考えてみたら、私たちが、本を書こうと思えば、イメージはすぐに掴める。

 

私の経験上もそうだが、やはり、本を創造するときに、最初に決めないといけないのは、何を書くかである。

その時に真っ先にイメージすることは、本のタイトルだろう。料理で言えば、料理の名前である。

もちろん、最終、商品となる際のタイトル名は、出版社と一緒に熟考することもあろうし、著者が本を書こうとひらめいたタイトルをそのまま使う事もある。

 

私の場合、最近は、書きたい本のイメージは何冊も常に頭の中に持ち歩いているので、本当に書こうと思った時は、すぐにタイトルを決める。最終的には、少々変更するときはあるが、大幅に変わることはない。当然、タイトルと本で書きたいことのアウトラインは一致する。

 

タイトルと同等に大切なのは、目次だ。

私の場合は、本に関わって20年は越えた。慣れてくると、本を書こうと思ったら、何も見ずに、その時点で頭にある、目次になりそうな項目を書き出す。

最低でも数10個は書く。それを何度も見直しながら、目次の精度を上げていく。もちろん、本を書く達人なら、そういうことをせずとも、書き出すことが出来る人もいるとは思うが。私は、オーソドックスに仮タイトルと目次の仮決めを行う。

 

ここから先は、書くだけということになるが、当然、ここからが最難関だ。

先に書いておくと、自分で書くか、人に任せるかの選択がある。任せる場合、プロのライターか身近な誰かに依頼するかの二者択一になる。

 

もちろん、折衷もあるが、理解を分かり易くするために、自分で書くか書いてもらうかで考える。

両者の違いはもちろんある。

私の最初の本は、自分で全部書いた。いままで書いた20冊強の本の中で、半分以上は、自分で書いた。一方で、全部、口述で書いてもらったものもある。

だから、自分にとっての良し悪しは知っている。

 

最近は、本を書こうとする人に出会ったら、時間があるのであれば、自分で書きましょう。そうでないなら、書いてもらいましょうと提案することが多い。

一番の理由は旬を逃したくないからだ。時間がなくて、頑張って隙間時間を捻出しようとすると・・。結局半年とか1年とかに間延びしてしまい、新鮮感も薄れるし、せっかくの素晴らしいコンテンツの価値が下がる。

 

そもそも、原稿が迷走したりする。

着地点が見えなくなるのである。私のお勧めは、やはり、鮮度を保つためのスピード優先である。字数にして、7万文字から8万文字ぐらいであろう。そう、私ぐらいの年齢以上ではなじみの400文字の原稿用紙を200枚程度だ。

実際、手書きすれとなるとぞっとするが、今は大抵の人は、パソコンなどのツールを使う。だから、ひたすらまずは原稿を書くという事になる。

 

もちろん、一気に仕上げられる人もいれば、例えば、章ごとにしあげていくというやり方もあるし、目次の項目ごとに文章を創っていく方法もある。

私の場合は、最近、ブログを続けて書いているので、本も小刻みに、目次というパズルを埋めるように書きながら、制作プロセスを楽しんでいる。

 

で、難産の中、本の原稿は出来あがる。富士山の頂上を目指すとすれば、ここで5合目だろうか。ここから先の、お楽しみ作業は、次回に書きたいと思う。

 

 

以上