近藤昇の「仕事は自分で創れ!」

「仕事は自分で創れ!」ブレインワークスグループCEOの近藤昇が、日本とアジアをはじめとするエマージンググローバルエリアに対する思いやビジネスについて発信します。

とっても気になる昭和のプリン

私は自他ともに認める甘党です。

アイスクリームも四六時中食べるし、シュークリームやスイーツ系は好物だ。

今の日本はコンビニでもカフェでもどこにいっても、スイーツ系の品ぞろえは豪華だ。

私の子供の頃からは、考えられない。

 

どれもこれもおいしそうだから、ついつい、コンビでもまとめ買いしたくなる。

最近、星野珈琲によく通っている。以前から、気になっていたメニューがあった。

昭和のプリン。行くたびに注文しようと思いながら、毎回、パンケーキなどの別のものを頼んでいた。そう。優先順位としては、昭和のプリンは少し下だった訳だ。先日、ついに、とうとう昭和のプリンを注文した。

 

 

 

 

味がどうだったかは、後ほど書くとして・・・。

注文に至るまで、このメニューを眺める度に思って来たことを書いてみたい。

まず、昭和のプリンというネーミングは絶妙だ。私のような昭和ど真ん中世代を狙っているのか?メニューの他の商品は、いかにも若者受けするようなものが並ぶ。プリンだけが、昭和である。

昭和のクリームソーダとか、昭和のあん蜜とかがあってもよさそうなものだが、昭和のメニューをそろえて、私たちの世代のノスタルジー感を醸し出している訳ではない。

一つだけ、なぜか昭和のプリンがあるのである。

だからこそ、私がずっと気になる商品になっていた訳だ。

 

私が子供の頃、おやつと言えば、実家のさつま芋がメインだった。時々、法事や何かの集まりで、親がもらって帰ってくるお菓子がたまのご馳走だった。

そんな時代、ハウス食品のプリンの素という商品があって、粉末のプリンの素を水で溶いて、温めて、冷やして、器に入れて、冷蔵庫で冷やす。

年に何回か、自家製プリンを楽しんでいた。ある意味、高級でデザートだった。

 

多分、その時の感覚がずっと残っているのだろうか。今でもコンビに行くと、プリンは常連として私の買い物かごに入る。アイスクリームかプリンかぐらい、プリンに凝ったことがある。今のコンビには、おいしそうなプリンが定番で並ぶ。

 

この星野珈琲の昭和のプリン戦略とは、なんだろうか?私のようなハウス食品のプリンでこの味を覚えた人をターゲットとしているのだろうか?きっと、他にも色々と狙いはあるとは思う。

もう一つ考えついたのは、昭和の時代のカフェのプリンの再現なんだろうか?

なぜそう思うかと言うと、それは、この昭和のプリンの味がとても濃厚だったからだ。今、私が食べるコンビニなどのプリンは、どちらかというと、味があっさりしている。これなら、毎日食べても飽きない。

ところが、この昭和のプリンの濃厚さでは、流石に毎日食べるのは重そうだ。とは言いながら、何となく懐かしい味であったのは間違いない。

 

私達昭和の世代にとって、だんだんと、昭和の感覚が遠のいていく。だいぶ前から、昭和ブームになっている話は、あちこちで聞く。その代表的なものが地方の商店街。今、仕事で関わっている徳島の鴨島の駅前商店街などは典型だ。

さびれた感じの商店街にはわびしさが漂う。にぎわった頃の商店街の様子が懐かしい。こういう光景は、日本中にある。さびれた鴨島の商店街の中でも、いまだ健在な昭和風の喫茶店に入ったことがある。メニューは昭和そのもの。私は、定番のクリームソーダを頼んだ。

昭和の人間にとって、昭和体験ができる店。やっぱり、流行りそうな気がしている。

 

以上