農業の検定試験を受けてみての想いと決意
先週の土曜日、
久しぶりの緊張感を少し味わった。
日本農業技術検定を受験したのであるが、結果は合否を待つまでもなく惨敗だ。
この検定を受けた理由はいたってシンプルだ。
国内外で10数年前から行ってきた農業ビジネスをさらに本格化するためである。その1つとして私は南あわじ市で農園を創めた。この様子は先日、ブログでも発信している。
また、並行してアグリマスターズという新会社を設立した。
農と農業ビジネスの発展を心より願い一助になる行動をする有志が集まって立ち上げた会社だ。会社のミッションを引用すると以下である。
健全で持続可能な「農」を護り続け、
地球・人・自然が調和する世界へ
「農」は人類が農耕をはじめて以来、自然との共生と人々の命の根源を 支える重要な役割を果たしています。そして農家を中心とした農村に暮ら す人々が、「農業」を軸に持続可能な産業および生活基盤として、「農」 を護り続けています。この「農」の機能を、健全で豊かに持続・発展させ ることに取り組む人たちを、私たちは『アグリマスターズ』と呼びます。
こんな活動をしている中で、この秋に農業新聞の購読も始めた。
すぐに目に留まったのが日本農業技術検定試験の案内だった。1級、2級、3級とある。早速、テキストや過去問を購入し大体のあたりを付けてみた。
そして1級と2級の受験を同時に申し込んだ訳である。
全くの言い訳であるが、年末の多忙も重なり、受験勉強は皆無に近かった。
一方で、子供の頃の農業体験とここ最近密にお付き合いしているプロ農家の方々との日々の会話や彼らからの学びを頼りに受験に臨んだ。
ひょっとしたらとも思った。
実は、日本農業技術検定とは別に日本農業検定というのがあったことが受験の数日前に判明した。すぐに日本農業検定の内容を確認してみたところ、今の私が本来受けないといけないのは、日本農業検定の方だったと分かった。
要するに農業の実務者の検定が日本農業技術検定。農や農業に関することを一般の人や経営者が学び、農や農業の大切さや役割、そして課題などを学ぶのが日本農業検定だ。
慌てて、日本農業検定の申し込みを試みたが、時すでに遅し。来年1月の試験日の申し込みは、11月末で終わっていた。
そして、私は来年の日本農業検定を受けることを決心した。あわせて日本農業技術検定の受験はパスしようと思っていた。ミスマッチに感じたからだ。また準備不足で受験するのが無駄な時間になると思ったからだ。
ところが、自分でも不思議な性格だと思う。
当日の朝になって、やっぱり受けてみようと思う気持ちになった。
一つは好奇心。そもそも、2つの試験の違いがあるとしても、その違いを自分で体験するのが何かとよさそう。それと、ちょっと、よこしまだが、SNSの投稿ネタにもなるかなと。
実は、本音でいうと、もしかしたら、今までの体験と知見で通るのではとの甘い期待もあった。
そんな訳で、大阪までの移動時間と試験が始まるまでの30分ぐらい、慌ててテキストを読んでいた。結果はまだ出ていないが、感触としては惨敗だった。
当たり前だが、2級の試験に続けて行われる1級はパスした。(最初からそのつもりではあったが・・・)要するに、私の考えが甘かったという事だ。
全くちんぷんかんぷんの設問も多かったが、50問の試験問題を懸命に読んでみた。
結果、わずか60分の試験の間に、色々と考えることが出来た。
回答のあたりがついたのと、まったくの勘のみでマークしたのがあるが、実際に問題を解きながら想った。農業の深さと専門性の高さは凄いなと。
私はITなどの仕事をしているが、ITの仕事は専門性が高く特殊に思われがちだが、私は必ずしもそうは思っていない。基本は組織を含めた人間と機械が相手だ。だから扱いやすい。
ところが、農や農業の相手は自然だ。自然というのは変化に富んでいるし多様だ。そういう環境で農業を営む。もちろん、経験と勘と度胸という部分もあるだろうが、仮にそうだとしても、膨大な知識とノウハウが必要であることが分かる。
また、それは日々進化する。
専門性がとても高いし科学的でもある。
だからこそ、来年は、現場に必要な日本農業技術検定に合格したうえで、日本農業検定にもチャレンジしようと考えている。
以上