近藤昇の「仕事は自分で創れ!」

「仕事は自分で創れ!」ブレインワークスグループCEOの近藤昇が、日本とアジアをはじめとするエマージンググローバルエリアに対する思いやビジネスについて発信します。

今の学生が地方公務員を選択する理由を考えてみた

この時期になると、毎年流れてくるニュースがある。就職活動する学生の進路希望アンケートだ。

 

今年の学生の進路希望第一位も地方公務員。

スマホか何かでこのニュースを見て驚いた。

こういうアンケートは恣意的なものもあり、一概には言えないが、色々見ていると最近の傾向である。

 

あれ以来、なぜ、こうなるのかを私なりに考えてみた。

 

まず、学生の立場になって考えてみる。

今は、コロナ禍である。昨年に続き、従来の就職活動は制限される。

以前のブログでも書いたが、オンライン面接を取り入れる会社も多いと思う。

 

私の会社では、随分前からオンラインの面接は一部取り入れていた。だから私達は、あまり変化はないが、一般的には採用する側も就職する側もオンライン面接には不慣れだ。

やはり、就職活動そのものに対する不安や戸惑いはあるのだろうと思う。

 

地方公務員にしても国家公務員にしても試験をパスすれば合格である。めんどうな就職活動はしなくてよいと思っても不思議ではない。

 

次に思いつくこと。

民間企業は大変だ。不安定に映るのかもしれない。コロナ禍の影響で明暗がくっきり分かれているが、好調な業績の企業もあるが、やはり、人間は悪い方に意識が向く。

 

交通インフラや旅行関係など、想定外のコロナ禍の影響で業績も最悪を記録している。私の記憶によると、こういう会社は、常に大学生の就職先人気ランキングの上位に登場していた。業績の悪化に伴い、採用枠も大幅に減る。こういうことが重なって、意中の就職先がなくなった人も多いのかもしれない。

 

あとは、今回は、民間の実情がコロナ禍以前よりは、見える化が進んだ。私が思うには、社会の仕組みや経済の実態の一部が見えるようになった。

 

平均的な学生は、生活者としても経済や産業を見ている。今のようにITなども相まって、ビジネスの仕組みが出来上がり、サプライチェーンも地球規模になってくると、実際にどういうところで人が働いているか見えにくい。

 

同時に、誰がどこでどういう苦労しているかも見えにくかった。ともすれば、金融やIT業界だけで経済が回っているかのようにも思ってしまう。

 

今回のコロナ禍で連日のニュースは医療関係の現場、物流の現場、介護の現場・・全て現場でのコロナ禍との闘いや労働が明るみになった。社会の実態が少しは見えるようになった。

 

そうなるとやっぱり、シンプルに言うと、民間で働くのはしんどそうに思うかもしれない。今は、大きな変革が始まりつつある。ゆえに民間で働く事は大変で不安定に思ったとしても不思議ではない。

 

あともう一つ書くとすると、やはり、不安定で不安な今だからこそ、安定志向ということなのだろう。

 

もともと、寄らば大樹の陰、大企業志向がベースにあるので、不思議ではないが、その大企業すら不安定に映るとしたら、最近の傾向は致し方のないことだと思う。

 

あと、国家公務員ではなく地方公務員が上位であることにも私は関心がある。

学生から見たら、コロナ禍の影響で、地方回帰、地方重視の意識が芽生えただろうから、この動きは加速しそうだ。

 

勝手に色々と考えてみたが、私が今、学生だったらどう思うかも書いてみる。

私が学生だったらには2つの立場がある。私の40年ぐらい前の私であれば、農業などを選択しようと思ったかもしれない。

 

もう一人の私と言うのは、起業を経験したこの状態で、今、学生に戻ったら何をするか。

やはり、起業するだろう。

こんな混沌とした状態は、イノベーション創出のるつぼであるからだ。

 

まあ、今年の学生は、地方公務員にまずなってみるのも良いと思う。何事もやってみないと分からない。

しかし、地方公務員もこれから大変だ。DXは行政改革と考えるのが自然で、これを本気に日本が進めるという事は、公務員の数は、相当減ることになる。

公務員になっても、一生安泰と言う時代は終わっている。

 

学生を脅かすわけではないが、やはり、民間にしても公務員にして起業するにしても、近い未来に何がおこりそうかの予感する力だけは、シャープに磨いておいた方が良い。

 

これから先の日本には、安定的な発展はないし、レールもない。自由な時代になっていくと思えば、実に楽しい。

 

10年先、20年先にこんなはずじゃなかったとは言いたくないと思う。だから、どの進路を選択したとしても、社会の変化は感じていることをお勧めしたい。

 

以上