近藤昇の「仕事は自分で創れ!」

「仕事は自分で創れ!」ブレインワークスグループCEOの近藤昇が、日本とアジアをはじめとするエマージンググローバルエリアに対する思いやビジネスについて発信します。

最近なんだか、本との出会いがとても楽しい

2020年もそろそろ終わりだ。

世間的に言えば、コロナで始まりコロナで終わりそうな感じだ。

 

私の行動で大きな変化は、以前にも増して本とのかかわりが深くなったことだ。

別の言い方をすれば、本にとても強い関心を持つようになった。

 

これには、2つの意味がある。

一つは、まだ、出合ったことのない本を見つける楽しみが分かってきたように思う。

かつて読んだけれども、もう一度読み直すことも含まれている。

 

もう一つは、おおげさに思われるかもしれないが、人間が生み出した本の価値や存在についての新たな発見である。

 

本の世界にハマりだすと、抜け出すことが出来ない。

 

私は、平均的な人よりは、本とのかかわりが浅かった。小学生の時の読書感想文は、本文を読まずに、あとがきだけを読んで提出していた。

まともに読んだ記憶があるのは、あの有名な夏目漱石の“ぼっちゃん”ぐらいかもしれない。

 

学生時代はもしかしたら、勉強以外の本は一冊も読んでいないと思うほど記憶にない。

社会人一年生の時、骨折して会社を休んでいる時に、先輩から勧められた司馬遼太郎の“竜馬がゆく”を読んで、読書もなかなか良いなと思ったが、読書は続かなかった。

 

記憶をたどれば、社会人になってからは、シドニィシェルダンの“ゲームの達人”をきっかけに、氏の小説を幾つか読んだぐらいだ。

 

結局、20代前半までは本とは縁遠い生活だった。30代が近づくころあたりから、ビジネス書などから読み始めたと思う。

仕事を本気でしようと思い始めた時期と重なる。

 

そんな訳で、独立後、仕事で自分が本を書くなど夢にも思っていなかった。

そして、出版会社を創り、数百冊の本の発刊のお手伝いをしてきた。考えてみたら、誰よりも本と接する立場に変わっていた。

 

にもかかわらず、本と純粋に本気で向き合ったことがなかったかもしれない。

それが、コロナ禍で一変した。

本に関わる時間の使い方が大きく変わった。

 

本との付き合い方が、とてもシンプルになったのだ。

読者としての新境地と言えば、少々大袈裟になると思うが、これからは、こういう風に本と関わろうと思っている。

“知の宝庫としての本

今、私が想う本の存在と役割だ。

 

最近、こういう意識が芽生えてくると、読みたい本も変わってきた。

文章の書き方の本を漁っていて、とても心地よい本に巡り合った。

 

“知的な老い方”外山滋比古(とやましげひこ)さんの著書だ。

 



 

私は数年前からシニアの方々関わることが多くなってきた。

色々なシニアがおられるが、素敵なシニアの方々には共通点がある。

好奇心旺盛である事。そして、知的であること。

結果、お元気である。

 

外山氏のこの本は、とても読みやすい。題材がご自身の実践的な人間らしい内容が多い。

ぜひ、お勧めしたい本である。

 

もう一つ、全くタイプは違うが、今読んでいる途中なのが、P.G.ハマトンの“知的生活”だ。この文庫本、500ページを超えていて、しかも内容が難解だ。

タイトルに興味をもって買ったが、読み始めて3週間たってもなかなか進まない。

 



 

知的な老い方は、読みやすく、2日で読み終えた。まったくタイプの違う2つに共通点があるはずだ。こんな心境で知的生活も読み切るつもりである。

 

以上