近藤昇の「仕事は自分で創れ!」

「仕事は自分で創れ!」ブレインワークスグループCEOの近藤昇が、日本とアジアをはじめとするエマージンググローバルエリアに対する思いやビジネスについて発信します。

毎日、写真を撮り続けて想うこと

写真を撮り続けて思うこと。

こんなタイトルをつけると、近藤は写真家にでもなったのか?と思う人がいたりするかもしれない。私は、根本が凝り性なので、一回ハマったら数年から10年は続く。

写真を撮ることもすでに10数年ハマっている。ただ、それは、本格的なカメラマンや写真家がするそれではない。

 

4年ほど前に、知り合いに感化されて、それなりの一眼レフを買って、本格的に写真家を目指そうと思ったこともある。そういう意味では、子供の頃から、お祖母ちゃんにおねだりして、当時、1万円ほどのカメラを買ってもらって、写真をとって楽しんでいた。多分、数十年前の農村では珍しい変な子供だったと思う。

 

とは言え、そういう道を目指したわけでもないし、学生時代、20代の社会人の時の写真と言うのは、ほとんど残っていない。社員旅行のものやデートの写真ぐらいで、いわゆる写真家が取るような写真には興味がなかった時期と言える。

この頃、高校時代のある友人が、写真は絶対取っておいた方が良いと、アドバイスを何回もしてくれた記憶がある。

それでも、30代は、そういうところには関心はいかなかった。創業しての10年の写真は、だからあまり残ってない。残していれば、確かに今、色々使えるだろうし、面白いだろうと思う。

 

多分、曖昧な記憶だが、新興国に行くようになった、初めて見る景色や生活風景を残そうと言う気になった。デジカメが流行っていた頃だ。 

ベトナムが多かったが、10数年前からの写真は結構残っている。そして、スマホが登場した。手軽に何枚でもどこでもいつでも取れるようになった。SNSに投稿することも覚えた。

 

こんなことを続けていると、写真を撮らない日がなくなった。SNSに投稿するために撮るものもあるが、今は、それよりも、感覚的に瞬間的に取ろうと思ったものを取っている。ある意味、自然体だ。一番多いのは、景色。朝日夕陽、雲。樹木、草花。気づいてみたら、この3年近くは、神戸界隈の写真ばかりになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飽きが来るかと思うと、そうではない。

当たり前の話だが、1枚1枚に違いがあるし、ふと思ったその瞬間を切り出しているだけに、全てが世界でたった一つのオリジナルだ。

こんなことを毎日していると、写真のストックは膨大になる。そういう意味では便利な時代になったものだとつくづく思う。

 

写真と言えば、最近は、目につくのが、明治や大正、昭和の初期のカラー写真が見られるようになった。テクノロジーが進化して、モノクロ写真をカラーにできる技術だ。当然、デジタル化される。こうなると、永遠に残る可能性がある。私が子供の頃の古い写真と言うのは、基本的にはモノクロで、たまにカラー写真があったりする。

そもそも、もっと以前のカラーという概念がなかった時の写真が、カラー化されるその理屈には今でも驚く。

 

私は、今の時代を記録の時代、または、記録の世紀と呼んでいる。私が取っている膨大な写真も遠い先で誰かが見る可能性がある。

こんなことを考えると、そもそも写真を発見した人間とは何者か?と考えることがある。写真の技術から映像に進化したと思っているが、今、写真が無かったら、どういう生活をしているのか?ビジネスはどうなっているのか?想像がつかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっとも、そういう時代の絵画というのは、その時代の生活風景や社会の様子を垣間見られるものもある。やっぱり、人間は記録に残したい。こんな不思議な本能が根底にあるように思う。

 

以上

使われないITがなぜ蔓延するのか?

 

ITやDXの話題を耳にしない日はない。

もちろん、私の専門の仕事の一つであるという理由もあるが、一方で、すでに一般の生活者の世界でも、ITが日常会話になりつつあるように思う日々である。

様々なものがITでつながり、便利な社会が進展する。ITの恩恵は疑う余地はないが、その裏では、使われないITが山のように存在する。

このことは、ITという言葉が登場した20数年前から変わらない。

どんな仕組みにしても今流行りのクラウドサービスにしても、ITの基本はコンピューターである。コンピューターというのは、基本的には、データや情報を入力してはじめて、処理ができる。プログラミングされた通りに動く。そして、何らかのアウトプットが出る。

 

誰でもが使っているATMで考えても同じだ。インプットは、通帳かカードであり、それに暗証番号を入れて、処理したい操作を選び、金額を入れる。このあたりがインプットだ。そして、処理が行われる。私たち利用者から見たら、これだけだが、コンピュータの仕組みでは、とても厳密、精密にできていて、その指示通りに、お金に関する処理が行われる。

考えるだけでも複雑な膨大なコンピュータシステムがある。もちろん、一般ユーザーがこういうところまでは、流石に意識する必要はない。

 

これを身近なパソコンの仕事で考えても同じだ。

経理処理、販売管理、人事管理など定番のITが今はどこの会社にもある。業務においては、プロジェクト管理のソトウェアを使っている会社も増えてきた。お手軽なところでは、スケジュール管理、ToDo管理も使い勝手は良い。そして、営業活動を管理するソフトウェアも定番化してきた。私たちの仕事の周りは、実に多くのITに囲まれている。

だが、このあたりもシンプルに考えると分かり易い。インプットと処理とアウトプットである。実際、企業の現場に行くと、期待をもって、自分たちの仕事の効率性や生産性を向上のためにITを導入してはみたが、使われなくなるITのオンパレードだ。

 

なぜ、そういう事が起こるのかだが、もちろん、理由は幾つもある。その当該ソフトウェアを実際に使ってみると、必要な機能が不足している、使いにくいなどの理由は良くある話。しかし、今は、クラウド全盛時代、自分たちの仕事のやり方を変えて、合わせることも大切だ。

 

多くの企業で、ITが使われなくなる最大の原因は、インプットを疎かにするからだ。そもそも、昔から、コンピュータ、入力がなければただの箱。もう30年以上前に流行った言いまわしたが、基本的な事は、ITはコンピュータである限り変わらない。

インプットをするのは実際に、面倒くさい。余計な手間に思える。特に、目の前の事だけを意識して仕事していると、先に役立つことにはアクションをしない。組織の大半はこういう人だ。

 

だから、対策としては、自主的にできるようなものではなく、ITにインプットしなければ、仕事ができないようにする。これに尽きるのである。中途半端に、自主性に任せたITは使われなくなるのは明白である。少し話は飛躍するが、今、RPAもITの一つとして、普及しつつある。人間がコンピュータに対して、インプットする、指示することを自動化しようとするものだ。これはこれで、私も歓迎なのだが、それは、自主的にITにインプットができる人のみがメリットを享受できる機能と考えるのが正解である。

 

 

以上

探し物が出てくるときはある日突然やってくる

大事なものなんだけど、どこに置いたかが分からない。何度も心当たりを探しても出てこない。

ところが、ある日、ひょんなことから、見つかって・・・。

そんな時に思う事は、決まって一緒。まさか、こんな所にあるとは思わなかった。

 

こんなことは、私の人生においても何度もある。先日も、プライベートな引っ越しのために、部屋の片づけをしていて、探していた本がひょっこり見つかった。

この本は、知人の著者から数年前に頂いたもの。1年ほど前に、知人とこの本が話題になって以来、ずっと探し続けていた。心当たりは、全部探したつもりだった。

そもそも、私が大切なものを置く場所は決まっている。今回、在りかが分からなくなってしまっていた理由は幾つかある。元々東京のオフィスに大事に保管しておいたのだが、コロナ禍の最中に、引っ越しをした。そして、更にその引っ越し先から、神戸に移動した。大体の記憶をたどりながら、ダンボール詰めされていた本の山も手当たり次第に探した。ところが見つからない。

今年の6月に、実は3回目の探索を試みたが、結局見当たらず。

 

ところが、今回は思わぬ場所と言うか、私の大事なプライベートの本を保管してある棚から出てきた。どうして見つからなかったんだろうと、考えてみるが、結局は、そこにはないと思い込んでいて、一度も探していなかったことに気づく。

 

昔からそうだが、こんな時、一気に記憶がよみがえる。確かに、大事なものだから、こうやってここに特別に置いたように思うのである。

昔、へそくりをした場所を本人が忘れてしまう笑いのネタがあった。

きっと、大事に思うがあまりに、目立たないところ、いつもと違うとこにしまう。そして、今度探すときは、そういう思考が抜けて、自分がいつものように大事なものを保管する場所しか、探さなくなる。完全な思い込みである。

 

きっとこういう経験をしている人は沢山いるのではないかと思う。

結局は、ちゃんとした場所に置いていたので、いつかは出て来ただろう。ただ、私がもう一つ考えているのは、引っ越しをしなければ、まず、しばらくは気づくことがなかったことだ。早速、著者に連絡しようと思う。そうすると、また、事が動き出すから。

 

考えてみたら、色んなことが因果になって、人間の行動と言うのは変化することを改めて思う。

私も人生で何度も引っ越しの経験があるが、その度に思う事の一つに、引っ越しをする機会には、色々なものの整理ができる、棚卸できることを実感する。

要らなくなったものや古くなったものを捨てるだけでも価値は十分ある。感覚的には、1/3から1/4の荷物が一気に減る感じだ。私の場合は、今回は、書籍を数百冊処分した。40代に凝った英語の学習用の本やゴルフの本が主だが・・。

とてもすっきりした。そして、何よりも引っ越しの際に、昔の資料を見直すと、思わぬ発見や気づきが沢山ある。

冒頭で書いた探し続けていた本の発見もそうだが、昔の資料や写真。考えてみたら、ストックしていても、見直す機会はまずない。

そういう意味で、引っ越しのタイミングというのは、人生の棚卸にちょうど良いと改めて気づいた次第である。

 

 

以上

昔取った杵柄をどう活かすか?

仕事人生が長くなると、若い頃に経験した感覚や実際の仕事スキルや業務に関するノウハウなどは、だんだんと、記憶と言うか感覚が薄れてくる。

30年前の事を思い出すのは、なかなか難しいが、10年前ぐらいなら、その時に行っていっていた数々の仕事を思い出すことができる。

 

私は時々、10年前、20年前に行っていた事業や難解プロジェクトを思い出す。というよりもむしろ意図的に振り返るようにしている。特に新規事業には数々挑戦しては、失敗の連続だったので、今となっては、どうして失敗だったのかをこれからの糧のために振り替えることも多くなった。

 

私の場合で、そろそろ働いて40年。社会人になりたての頃は、仕事の密度や自分自身の会社への貢献度を振り返ってみると、微々たるものだと思う。私の40年近くで振り返ると、会社と言う単位を超えて考えてみて、最初の10年は、本当に初心者マーク。その次の10年も経営者として初心者マーク。40代を過ぎてからの次の10年でようやく、社会に何かを還元できるような感覚にはなって来たと思う。

 

そして、50代の10年が過ぎた。

一気に振り返ると、あまりにも失敗が多かったと思う。過ぎてから思う事は、もう一度やり直すことができるなら、もっと、上手くできるのにということは幾つもある。だから、これからの10年に活かそうという考えだ。

こんな感じで、私自身の仕事人生は、10年単位で見た時に、第5ステージに入った。これからももちろん、未経験、新分野などへのチャレンジは変わらず続けて行くつもりだ。

一方で、昔取った杵柄は、それなりに蓄積されているので、これを活用して、基盤の事業を推進しようと思っている。

 

私の杵柄で、今続いている一つには、IT活用がある。これを如何に社会貢献につなげるか?今やIT活用は、企業経営に活用するだけの範囲から、社会生活全般に影響するようになっている。これからのビジネス活動は言うまでもなく、社会貢献活動にもIT活用は必然になって来た。こういう分野へのIT活用の展開、仕組み作りを今までの経験は活かせると思っている。

 

次にあげるとしたら、新興国ビジネスの体験である。実際に、ベトナムルワンダにも法人があり、現地の社員が働いているが、この25年を振り返ると、新規トライが数多くあり、結果、得難い失敗経験が沢山ある。これからも、日本の企業が新興国にビジネス展開する流れは変わらないし、もっともっと加速されるだろう。

これまでの杵柄を活かして、新興国ビジネスを展開する企業へのお役立ちサービスが展開できたらと思っている。

 

3つ目に上げるとしたら、それは教育である。長年、日本、新興国での社員教育サービスを実施してきた。ベトナムには、日系初の日本語&IT専門学校も設立した。この経験が今でも、活きているところは多いが、今や日本国内のリスキリング教育も始まるし、世界中の人が学ぶ機会を待っている。 

個人的には教育分野は好きで、私自身もビジネス教育中心に色々と行ってきた。これからは、社会人や子供達、そしてシニアの生涯学習などを、もっと充実させながら、社会に貢献しようと思っている。

こういう事をベースに、新しいことにもチャレンジする10年間にしよう。こんな心境である。

 

 

以上

農業も林業も自給率をいかに高めるかは私たち次第

食糧自給率は、ここ最近、世間でもよく話題に上っている。だから、多くの人が知る所となった。

 

日本は、先進国の中では、異常に食料自給率が低い。色々な統計によって、解釈が違うこともあるが、仮にそうだとしても、現時点では、食料を海外から輸入しないと、私たちは、安定的な食を享受することはできない。

一方で、木材の自給率というのは、全ての日本人に関係がある訳ではない。特に、木材の利用は、住宅などの建築が主なので、直接的には、木造住宅を建てる人に関係がある話だ。

だから、食料自給率ほど話題にはなかなかならないし、日本人全員の関心領域には入りにくい。

 

しかしながら、森林資源を日本の豊かな自然の根幹を成すものと見た場合、この自然資源を健全に維持していくことは、食の問題と同等以上に私たちの安定的な生活に関わってくる課題である。

私は、ここ数か月、様々な縁がつながって、林業や森林について、学んでいるところだ。

 

最近、出会った本では、森林列島再生論はとても秀逸で、私が断片的にしか知らなかったところも、網羅的かつ体系的に学ぶことがことができた。

それと同時に、農業のこれからを長い間考えてきて、農と農業の発展に関して、アグリマスターズの事業活動に取り組んできて、少なからず、色々な糸口が見えてきたところであるが、つまるところ、農業も林業も根っこの問題は同じところがあると確信が出来た。

 

少なくとも、産業の発展優先、経済優先で進んできた私たちの高度経済成長時代。その時は、目の前の発展や成長だけ考えて、選択してきた結果、将来にとても大きな問題を残すことになっている。今からでは間に合わないと諦めればそこまで。過去の済んだことは反省だけにとどめて、今からでも十分に間に合うと考えて、改善に向けての取り組みが必要である。

ゆっくり考えている時間はない。これは農業も林業も同じだ。海外からの輸入をゼロにはできないとしても、やはり、農業も林業地産地消の原点に立ち返るべきなのである。

少なくとも国内での地産地消をベースに産業や経済のメカニズムを再構築しないといけない。農業も林業も海外からの輸入に頼る理由は、一義には価格だ。日本国内は何かと高くなる。だからと言って、海外に今後も依存し続けていては、ますます、日本の自力で農業、林業を発展させる力が衰退する。

今こそ、自立に向けた取り組みが必要である。そのためには、生活者である私達日本人が学ばないといけない。少なくとも私たちが、安定的に人生を送るために不可欠な食と住まいに直結する重要な問題と捉えて、お金の使い方も見直さないといけない。

私は、農業の問題について、昔から持論は変わらないが、余暇や贅沢品にお金を無駄に使うぐらいなら、そのお金で、少々高くても良いから、農家の収入が増えるように、積極的に国内産を買えばよいと考えてきた。

 

この考えは今でも変わらない。海外からいくら安いからと言って、どこでどう作られているか分からないものを食するより、よっぽど安心だし健康的である。

そいう意味では林業も一緒で、日本人がもっと自国の木材を使う生活の機会を増やすように生活スタイルを変えればよい。余裕がある人は、積極的に国内の木材を使う家を買えばよい。

結局そういう行動が巡り巡って好循環を生む。もちろん、国の補助も必要だろう。無駄な公共投資やIT予算を使うのをやめて、産業としての第一次産業とだけでなく、国の自然資本の保全という観点から、予算配分をするべきだと考える。

 

 

以上

日本の中古車は世界で大人気

日本の製品は品質も良く丈夫で長持ち。

日本人の多くも分かっていることだろうと思うが、日本人の何倍もそれを実感して、活用している人は世界に沢山いる。

 

先日、日経新聞のある記事が目に留まった。

微笑ましくもあり、日本人として嬉しく思うニュースだ。

見出しには“中古軽トラ 米国走る”とある。燃費が良く小さくてかわいい。らしい。なるほど、軽トラをかわいいと思うのは、何事にもスケールが大きい米国的だと思う。

米国の輸入基準で、社歴25年以上でもOKということらしい。1990年代に造られた軽トラが、米国で大活躍。この記事には正直驚いた。

 

もちろん、日本の中古車が長持ちで、品質も良く、新興国などからは、大人気であることは、随分前から知っていた。それが先進国の米国でも大人気とある。日本の中古品は、随分前から様々なものが人気がある。工場の機械、船舶のエンジン、トラクター、医療機器、釣り道具、自転車、バイク、パソコン、スマホ・・。

 

もう25年ほど前、神戸三宮の行きつけの焼肉レストランの店員と仲良くなって、教えてもらったことが未だに脳裏に焼き付いている。彼は中東の人。日本でいると、日本の中古品が全部宝物に見える。なのに日本人は価値を見出していないと。

 

私もその頃は、リサイクル、リユースのビジネスに関わっていたので、感覚的には分かっていたが、海外の人から見たら、日本人の視点とは違う事に驚いたものだ。

実際、アジアやアフリカに行っても、沢山の日本の中古車に遭遇する。日本国内しか知らない日本人は、日本の車が20年も、25年も走り続けていることを知らない。見方を変えれば、それだけ丈夫で長持ちの物をすぐに使わなくなるのが日本の消費だ。

 

もちろん、これは、車に限ったことではない。一生で最大の買い物の住宅も利用年数は短い。次々と新商品が登場する日本では、どうしても、中古の価値は薄れる。これからもこの傾向は続くだろう。簡単に言えば、日本国内からの視点で見れば、企業は、次々と新しい商品を販売する。生活者がそれに飛びつく。そして使わなくなったもの大半は、新興国などで使われる。

 

一見、リユース、リサイクル市場がグローバルに形成されているからよいではないかと考える人もいる。もちろん、日本が使わなくなったものをどこかに捨てるよりはよっぽど良い。しかし、一方で、今は、SDGsも当たり前、サスティナブルなビジネス活動、私たちの生活が不可欠な時代。

 

こういう時代に、浪費する日本も考え方、生活様式を変えるべき時期に来ていると思う。シンプルに言えば、日本人も米国の軽トラの記事にあるように、もっと、中古を有効活用する生活スタイルに変えるべきだと思う。

 

新興国などで使ってもらうのも良いが、その前に日本人が使えるものは最後まで使う。単純に言えば、新興国から見た宝の山が日本から生まれてこなくなる?それで良いと思う。

いくら、日本の商品や製品が中古でも人気があるからと言って、それを見越して製造販売している訳ではない。そのうち、どの国も、中古を必要としなくなる時が来る。

その前に、日本人が昔得意だった“もったいない文化”を日本人の哲学として継承していきたいものである。

 

 

以上

セールス現場に遭遇して想ったこと

先日、ちょっとした人気の喫茶店で食事していた時の事。隣の席で男性二人が、パソコンを前に、熱く語り合っている。

何気に、耳に入って来た会話によると、どうも営業商談現場のようだった。

もちろん、ずっとは聞き耳を立てたわけではないが、断片的に営業のクロージングの真っ最中だと分かった。お客さん候補は、お店をオープンするようだ。それに対して、販売活動の支援をするという感じだと思う。もちろん、具体的な内容は書くことはできないが、久しぶりのシーンに色々と想いは巡る。

 

考えてみたら、コロナ禍でこういうセールスは、しばらく行われていなかったと思う。喫茶店で営業シーンは、コロナ禍前までは、BtoCでは定番だった。またBtoBにしても、100%営業ではなくても、喫茶店で商談は当たり前だった。

 

今は、オンラインでの営業も浸透しつつある。オンラインと直接の対面を組み合わせた方法も利便性は良い。営業のやり方は、ますます、多様になって行くことだろうと考えている中で、とてもオーソドックスな営業スタイル、私のビジネス体験からしても、とても懐かしかった次第である。

 

ところで、営業という職種ってどうなんだろうか?と考えてみる。

営業は人間力が決めてだというのは常識のように言われる。ただ、これを言ってしまえば、どんな仕事でも人間力が評価されない仕事はないとしたら、営業だけに言及することでもない。

 

言い方を変えれば、人間力が必要のない仕事が世の中にあるのかということになる。ただ、営業と言うのは、プレッシャーが高い仕事と言える。なぜなら、一見結果オーライで、受注しないと成果ゼロという考えに近い販売系の会社もいまだに世の中に多い。

ただ、これが一概に間違っているとは言えない。少なくとも、営業のコストというのは、間接費で、いわゆる販管費一般管理費及び販売費)の販売費にあたる。商売が成立しないと、普通に考えて、この販売費は捻出できない。

だから、受注を営業が取ると言うのは、最大のミッションであることは疑う余地はない。

 

ただ、営業職も変わりつつある。

今のプロ野球のように、先発ピッチャーが完投する時代ではなく、継投策の時代だ。私は、随分前から、営業活動においては、こういう継投策を主に考えている。つまり、きっかけ創り、フォロー、クロージングとしている。これが当社の営業活動の根本的な考えだし、企業に対して、営業力強化支援などのサービスを提供するときの基本的な考え方である。

 

実際、当社はこういう活動で経営をしている。この時に重要なのは、継投するための仕組みが必要で、ITによる情報共有化は言うまでもなく、しっかりとしたプロセス管理と評価の仕組みが重要となってくる。

つまり、きっかけも、フォローも、クロージングもどれも重要で、野球で言えば、先発も中継ぎもクローザーもそれぞれの評価指標があるということになる。

当然、適性と言うものもある。昭和の時代の営業のイメージは、猛烈サラリーマン。先発完投型である。しかし今は、継投型スタイルが、ニーズが絶えず変化し多様な顧客対応には適切だと考えている。

そうすると、今度は、先発に向くのか中継ぎかクローザーということになるが、一番難しいのは、やはり、顧客との信頼関係を醸成するフォロー(野球で言えば中継ぎ)だと思っている。

中継ぎは、必ずしも、顧客と直接対峙する人だけのことではない。これこそ、アシスタント的な人も含めたチームで対応できることである。

 

喫茶室で遭遇した熱き若手営業パーソンは、おそらくは、先発完投型だったと思う。今の時代の先発完投型も貴重な存在ではある。私にとって、両立できると組織は強くなると再認識の機会になった。

 

 

以上